(第16日目) 令和7年4月15日(日) ☔

何時ものように早朝に宿泊した道の駅を出発しますが、この所天候に恵まれず、今日も鬱陶しい天気になりそうです。

北上しています・・北海道らしく広々としていますが、天候のせいで寒々しく感じます。

残雪も所々見られます。

そんな中、道の駅「つるぬま」に着きました。・・トイレ休憩で立ち寄りました。

早朝のため人通りも無く、辺りの風景も閑散としています。

程なく出発してコンビニ朝食を済ませ、道の駅「うりゅう」に着きました。・・漢字では「雨竜」と書く様です。

営業時間前ですが、中に入れる様です。

右の人は、大泉さんという俳優ですね。
この俳優さんで思い出すのは、私は東直己さんという作家が好きで、ススキノ探偵シリーズを良く読んでいました。
それが映画化されたというので、珍しく日本映画を見に行きました。
結果、主人公もその友達も原作とはかけ離れたイメージで、監督は小説本を読んでいるのだろうかといぶかりました。
マァ以前からですが、映画化されたといっても、小説とは別物なのだと改めて実感しました。

更に北上を続け、道の駅「サンフラワー北竜」に着きました。
・・なにか「竜」の地名が多いですね。

温泉も有る道の駅ですが、流石にまだガランとしています。

以前訪れた時に、入浴の後食べた昼食の「豚生姜焼き定食」が美味しかったのをまだ憶えています。

少し裏手を覗いてみますと、まだこの雪です。

更に少し斜めに北上して、日本海側の留萌に着きました。
新しい道の駅が有ったので、寄ってみました。
全国の道の駅も1,000をかなり超えて、増え続けているようですね。

「滝川」辺りを通り、「留萌」に来て、「稚内」を目指しますので、北島三郎さんの「風雪ながれ旅」ですね(^^)。

海岸沿いに北上して、道の駅「おびら鰊番屋」に着きました。
天気も変わらずどんよりしています。

この道の駅も、近年リニューアルされてとても綺麗になりました。

もう営業が始まっていましたので入ってみます。

やはりニシン関係の船ですかね。

最近も、ヒグマの人身被害がニュースで流れていました。

「旧花田家番屋」が併設されていますが、まだ入った事が有りません。
今回も、まだ開館前なのでパスになりました。
鰊漁といえば、ニシン御殿とかニシン長者とかを連想しますが、北原ミレイさんの名曲「石狩挽歌」も印象的でした。

更に北上して道の駅「風Wとままえ」に着きました。
「W」は、Wind ですかね。

ここには宿泊施設も温泉も有ります。

かってここに宿泊した時に、見知らぬオジさんに話しかけられて、「利尻・礼文」の旅を勧められました。
稚内からフェリーを使い、一日で観光出来るという事でした。

施設の裏手は、港になっている様です。・・辺りを散策した事も有りますが、発電風車が有ったような・・。

入浴の為、施設の中に入ります。

中はホテルのような印象ですね。

裏手側にもテラスが有り、沈む夕日を眺める事も出来ます。
ちなみに光っているのは、カメラのフラッシュです。

昼食はコンビニ食が続いた反動で、またとんかつ定食です(^^)。

途中でドラックストアに寄り車載品を補充して、そう遠くない宿泊予定の道の駅「ほっと❤はぼろ」に着きました。

車中泊初期・中期の頃は、ジェリー藤尾さんの「遠くへ行きたい」ばりに、見知らぬこの羽幌の町だけでなく、多くの町や村を散策しました。
この羽幌町では、本屋さんや百均に立ち寄った思い出も残っています。
ただ近年は、そういう好奇心も薄れてしまいましたが、車中泊の旅縮小の遠因になっているのかも知れません。

ここも温泉が有りますので、入浴と夕飯の為に施設の中に向かいます。

ここも中はホテルの雰囲気ですね。

私が食事の味に触れなかった時は、たいてい普通に美味しかった時です(^^)。
こうして16日目も無事に終わりました。
明日からも稚内まで、ただ北上する旅が続きます。
(第17日目) 令和7年4月16日(水) ☔

宿泊した道の駅を朝4時に出発した私は、道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」に着きました。
この辺りは名前に記号の付いた駅が多いですね(^^)

早朝でガランとしていますが、流石に少し眠くなり仮眠します。

もちろん施設は、まだ営業時間前です。

この道の駅も前の2駅同様、温泉付きのホテルがあります。

以前来た時は辺りを散策しましたが、この天気では・・。

ホテル前に道の駅らしい簡単な食事処やトイレが有ります。

仮眠の後、更に海沿いを北上して道の駅「富士見」に着きました。
・・名前の由来は良く知りません。

24時間トイレですかね・・この道の駅には、夜中に着いて宿泊した事も有ります。

それにしても、鬱陶しい天気が続きます。
やはり別府を出発前に、「なでしこ」観戦を済ませ、一週間程後に出発したらどうだったか等と、せん無い事を考えてしまいます。
・・マァしかし、すると「海ほたる」の朝焼けは見れ無かったかもなどとも・・(^^)。

気を取り直し、更に北上して道の駅「てしお」に着きました。

近くに「サロベツ原野」等が有りますが、あまりこの道の駅には馴染が有りません。
(DR画像)

道の駅を出て「サロベツ原野」の右側に当たる自動車専用道路を走っていますが、いよいよ周りは雪景色になって来ました。


とにかく稚内を目指しています。

途中、シェルターの様な駐車スペースが有ったので一息入れます。

この後、稚内市内のドラックストアに寄って、就寝用の使い捨てカイロを50個買いました。
低温火傷が怖いので、敷布団の下に2~3個敷きますが、心細くなったので補充の為です。
かってカイロの補充に苦労した事も有るのでホッとして、店員さんに「カイロは何時まで有るんですか」と聞いたら「一年中有ります」と答えました。・・そうなんですね(^^;)

道の駅「わっかない」に着きました。

ここはJRの稚内駅と道の駅を兼ねています。

ちょっと駅の中に入ってみます。・・気温は6度みたいですね。

リニューアルですかね・・とても近代的な駅に見えます。
・・帰宅後、たまたまですが旧駅舎の映像を見ました。

駅の中にコンビニや土産物屋等、多くの施設が設置されています。

昼食にはまだ早いし、懐かしい稚内港のフェリーターミナルに行ってみようと思います。

駅を出てターミナルに向かいますが、何やら美味しそうな物の施設が・・。

そぼ降る雨の中を傘をさして、トボトボとターミナルに向かいます(^^) 。

除雪された雪が、かなり残っていますね。

「稚内フェリーターミナル」に着きました。

かって、二か所で見知らぬ人に利尻・礼文(旅の話3)の旅を勧められ、フェリーに乗って二島を巡ってきました。

どうも悪天候でフェリーが欠航しているようですね。

ロビーにも誰も居ません。
「旅の話」にも書きましたが、以前「利尻・礼文」行を決めて、道の駅に車を停めて、取り敢えずこのフェリーターミナルにやって来ました。
「利尻・礼文」には道の駅が無いために、車で宿泊が出来る場所が有るのか、利尻岳に現在登れるのか等の情報が欲しかった為です。
ところがこのターミナルに着くなり、「後10分で出航」と知り、後先を考えずにフェリーに乗り込んでしまいました(^^;)。
・・その島巡りの時には後日、日本百名山の利尻岳登山や、花の島と呼ばれているらしい礼文島のウォーキングをと思っていましたが、夢のままで終わりそうです。

船が停まっていますが、フェリーでは無いようですね。


駅に戻り昼食にしました。「稚内焼きそば」という事ですが・・1,300円は中々(^^)。

道の駅での昼食の後、宗谷岬(旅の話7)に向かっています。

宗谷岬に着きました。

相変わらず雨が降り続いています。

宗谷岬の写真には、必ず登場するモニュメントですね。

間宮海峡を発見した間宮林蔵さんの銅像ですね・・桂浜の竜馬さんと同じく海を見つめています。

もちろん人気の岬ですが、流石にこの天気では観光客は見当たりません。

私も大好きなザ・カーポの「宗谷岬」が流れるモニュメントです。

やって来た稚内市内方面です・・神社らしきものが見えています。

青い建物は、良く土産を買ったお店です。

いよいよ日本最北端の宗谷岬ともお別れです・・もう来ることは無いと思います。

少し峠を越える感じで、今日の宿泊予定の道の駅に向かっています。

右手に 内陸部が見えています。

宿泊予定の道の駅「さるふつ公園」(旅の話3)に着きました。

何やら道路が荒れていますね・・雪の影響ですか。

宿泊するので、好みの駐車スペースに向かいます。

人気の道の駅ですが、流石に利用者もまばらです。

この道の駅もホテル併設で、食事・入浴の心配は有りません。

オートキャンプ場も有りますね。
私は北海道でも特にこの道の駅がお気に入りで、かって夏には一週間近く滞在した事も有ります。
草原を渡る涼風が心地よく、良く近辺を歩き回りました。
ところが今回は天気が悪く、風雨で30m位の温泉の帰りにびしょ濡れになってしまいました。
私の車の居住スペースには敷布団を敷いていますが、それも濡らしてしまいました。
自宅ならどうでもなりますが、車中泊の悲哀ですね(^^;)。
ホテルの食事処オープンの午後5時になりましたが、強い風雨は一向に収まりません。
ホテルの食事処まで50m位ですが、傘をさして出かける気になれません。
仕方なく夕飯は諦めて、車内に有った「柿の種」とウーロン茶で飢えを凌ぎました(^^)。
寝るまで読書をしようとしましたが、気温も大変下がっているらしく、本を持つ手がかじかんできました。
手袋は有りますがページがめくれませんので、読書も諦めて7時頃からもう寝る事にしました。
古い私の車はヒーターを使うためにエンジンをかけると、振動で眠れません(^^)。
腹は減るし、夜中も車は風で揺れ続け、まんじりとも出来ませんでした。
こうして1,000日に近づいている私の車中泊でも、忘れられない夜になり17日目も終わりました。
(第18日目) 令和7年4月17日(木) ☁

昨夜は良く眠れず寒く、とにかく車のヒーターを使いたくて、早朝3時に道の駅を出発しました。・・風雨は少しだけ弱まっていました。

エゾ鹿の皆さんも、活動を始めたようです。

網走方面を目指して斜めに南下していますが、途中の「はまとんべつ」という道の駅に寄ってみました。

私の知らない新しい道の駅ですが、小休止の後もう出発します。

今度はカモメが・・万が一が有るので徐行します。

相変わらず寒々しい風景が続いています・・昨夜は夕飯抜きだったにも関わらず、今朝の朝食の記憶が有りません(^^)。

途中、広い駐車場の公園が有ったので、休憩を兼ねて寄ってみます。
公園の名前は後日、写真を拡大してみましたが、読めませんでした(^^:)。

天候が良かったら、素晴らしい景色でしょうが・・。

何やらモニュメントが有りますが、これも記憶が・・。

雨は相変わらずですが・・これはトイレでしょうか。

公園を後にして更に南下を続けると、「神威岬」が有りました。
え~っと思いましたが、とにかく行ってみます。

海のそばに公園らしき場所が有りました。

「北オホーツク自然公園」と有りますね。

「千畳岩」と有りますので、とにかく行ってみます。

この場所の様ですね。

海も荒れています。

実はこの時、昨夜の寝不足で、頭も天気もどんよりしていました(^^;)。
同じ「公園」という文字に惑わされ、ここが表示板の「神威岬公園」だと思い込んでしまいました。・・表示板にキロ数が無いのは不親切ですね
積丹半島の「神威岬」とは随分違うなぁとは思いましたが、そのまま元の道に引き返しました。
後日、調べて分かったのですが、「北見神威岬」はこことは全く別の場所の様です。・・「神威岬」の表示が全く無いのは、おかしいと思うべきでしたね(^^)・・マァ、長い旅の間にはこんな事も・・

更に南下を続け 道の駅「マリーンアイランド岡島」に着きました。
船をイメージした建物の様ですね。

宿泊は有りませんが、昼食を摂った記憶があります。

小休止の後、出発しようと思います。


天候も悪く、意気も上がりませんでしたが、少し回復してきましたかね。

北海道らしいシルエットですね。

道の駅「おうむ」に着きました。・・雄武と書きます
上った事は有りませんが、展望塔ですかね。

町中に在る小さな道の駅ですが、宿泊には便利です。

更に南下して道の駅「おこっぺ」に着きました。・・興部と書きます

ここも比較的町中に在る小さな道の駅です。

ここで少し休憩を入れます。

休憩の後、運動を兼ねて少し辺りを歩いてみました。

進行方向の左手に見えるオホーツク海は、まだ荒れています。

紋別にある「オホーツク・スカイタワー」(旅の話10)に寄ってみました。

素晴らしい展望室と眺望でした。

近くの道の駅「オホーツク紋別」(旅の話7)に着きました。

広い道の駅なので、辺りを少し歩いてみます。

その後、今日の宿泊予定の道の駅「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」に着きました。・・長い名前ですね。

車中泊の旅初期の頃、初めてこの駅に来た時は、町全体にたい肥の匂いが漂い、私は耐えられず移動した思い出が有ります。・・今日は全く問題無しです。

それはそれとして温泉が有り、夜も食事処が営業しているので、良く利用しています。

取り敢えず昼食にします。

ジンギスカン定食にしました。・・まともな食事は24時間ぶりです(^^)。

昨夜は寝不足だったので、今日の午後はゆっくり休養して、その後入浴の予定です。

ここは結構町中にあります。・・サロマ湖も近いですね。
|

どんよりとした天気の一日で重苦しい日でしたが、気を取り直すという名目で夕飯はカツカレーにしました(^^)。
こうして、この旅の18日目も無事に終了しました。
(第19日目) 令和7年4月18日(金) ☀

昨夜は良く眠れました。‥朝の4時半頃、出発します。

久しぶりの月を見るような気がします。・・天気が良さそうで(^^)v。

朝焼けも始まっています。

ひとしきり撮影を済ませ出発します。

左手の景色に気を取られていると、白い花に気付きました。

沢山の水芭蕉が咲いていますね。

・・「水芭蕉群生地」と有りました。

サロマ湖の朝日ですね。

まだ薄暗い内に、道の駅「愛ランド湧別」に着きました。

ここは道の駅には珍しく、遊園地が併設されています。

人気も無いので、少し散策してみます。

裏手はすぐサロマ湖になっています。

かなり本格的な遊園地ですね。

久々の晴天で、気持ちも弾みます。・・今日は屈斜路湖・摩周湖と予定していますので・・。

サロマ湖の岸辺を走っています。

陽も高くなってきました。

海鳥の群れを見つけました・・特に珍しくは有りませんが(^^)。

トイレ休憩で道の駅「サロマ湖」に立ち寄ります。

裏手の山の中腹に、かって元気の良かった頃(^^)上った「サロマ湖展望台」(旅の話8)があります。

もちろんまだ開業前ですが、トイレは使用できます。

多分、DIYだと思いますが、派手な車中泊仕様の車が停まっていますね。

道の駅を出て、右手に北海道らしい風景を見ながら、網走に向かっています。

途中、定例のコンビニ朝食を済ませ、道の駅「流氷街道網走」に着きました。

網走には「網走監獄」(旅の話6)が有りますが、今回はパスします。

営業時間までは少し有りますので、辺りを歩いてみます。

裏手は直ぐ海になっています。・・もちろんオホーツク海ですね。

何やら特徴的な岩が見えています。

若者たちが、何かイベントの準備をしている様です。・・単なる待ち合わせ場所かも知れませんが・・。

開館時間になったので、入ってみます。

身内への土産と、少し欲しい物があります。

実は、最初にこの道の駅に来た時に、背中に「模範囚」と書いてあるTシャツが有って気に入ったのですが(^^;)、買いそびれてしまいました。
今回、最後なので買い求めようとしましたが、有りませんでした。残念!

道の駅を後にして、やや内陸部の屈斜路湖に向かっていますが、「網走湖」の横を通ります。

駐車スぺースが有ったので、ハミガキ・洗面を済ませます。・・リゾート施設のような物が見えていますね。

天気も良く、快調に屈斜路湖に向かっています。

途中、道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」に寄りました。

車から降りて辺りを見渡したら、以前ここで宿泊した事を思い出しました。・・よく有ります(^^)

たまたまですが、その夜は花火大会が有ったのも思い出しました。


小休止の後、道の駅を後にして、再び屈斜路湖を目指します。

道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」(旅の話8)に着きました。

晴天と相まって、素晴らしい絶景でした。

「クッシー」が現れたら、なお良かったですけどね・・。

丁度、お昼時になったので、「美幌牛カレー」を食べました。

屈斜路湖を後にして、「摩周湖」(旅の話9)にやって来ました。

鮮烈な景観に出会えて、感動しました。

今日の宿泊予定の道の駅「パパスランドさっつる」に着きました。

日本百名山の「斜里岳」が、良く見えています。
「屈斜路湖」・「摩周湖」からも、見えていましたね。

もちろんこの雪では、私には登山など思いもよりませんが、雪の無い時期に斜里岳登頂を試みた事(旅の話5)が有ります。
斜里岳登山の前に、今羆の被害がニュースになっている「羅臼岳」に登頂し、中1日休みでの登頂でした。
「旅の話」と話は重複しますが、休みの日にちが足りなかったのか、その日は何時もより体が重く、昼食の菓子パンが半分しか食べられず、それがショックで頂上を前にして撤退しました。
引き返した場所も、「熊見峠」という不吉な名前でしたし・・(^^)
私が登頂を目指して、初めて登れ無かった山でした。
その後も再チャレンジも考えましたが、日程と天候が合わず、私には未踏のままになっています。

この道の駅は宿泊にとても適していて、駐車場に宿泊車駐車ゾーンも有ります。

温泉・夜もやっている食事処も有ります。

突き当りが、食事処になっています。

夕飯は「酢豚定食」にしました。
こうして晴天に恵まれた第19日目も終了しました。
(第20日目) 令和7年4月19日(土) ⛅

宿泊した道の駅を出発して、途中コンビニ朝食を済ませ、道の駅「しゃり」に寄ってみました、

この道の駅は、斜里町の中心部に有ります。
先述した斜里岳登頂を目指した時に、この町のGSで給油しました。
その時に係のお兄さんから斜里岳の情報を仕入れましたが、お兄さんは「僕が小学校の時に、遠足登山で登りました」と言っていました(^^)。

早朝なので、まだガランとしています。

斜里町と言えば、「男はつらいよ」の「知床慕情」を思い出します。
三船敏郎さんや竹下景子さん、果てはムツゴロウさんまでゲスト出演し、森繫久彌さんの「知床旅情」が流れる好きな映画でした。
先程のお兄さんに、その映画のロケの話をすると「僕のまだ生まれていない時の事なので・・」と言われてしまいました(^^)。
「男はつらいよ」も「北の国から」(富良野の記念館も閉鎖)も、遥か遠くになってしまいました・・

斜里町中心部から、ウトロを目指しています。

途中の右手に「オシンコシンの滝」(旅の話6)が有ります。

流石に早朝なので、誰もいませんね。

ウトロの道の駅「うとろ・シリエトク」に着きました。

この道の駅も広くて新しく、北海道でも人気の道の駅です。

やって来た斜里町方面です。

道を隔てた山側の風景です。

まだ時間も早く、各施設も開いていないので、辺りを散策してみます。

道の駅は海に接しています・・港町のようですね。

海の方向に特徴的な大岩が見えています。

隣接の「知床世界遺産センター」も開館前です。

大岩が近づいてきましたが、後で寄ってみます。

知床五胡方面へ歩いていますが、とてもお世話になったコンビニが見えています。

コンビニ手前の十字路を、海の方向へ向かう為、左に曲がります。
まっすぐ行けば、知床五胡ゃ横断道路本面になります。

この辺は知床岬の観光船の乗船受付が、多く有ります。
観光船の悲惨な事故が思い起こされます。

更に進むと、私が乗った観光船「オーロラ号」(旅の話1)の乗船受付が有ります。・・看板が見えていますね。

更に進むと、漁船の船着き場の様な場所が有ります。



「ゴジラ岩」の辺りを散策しています。


トンネルを抜けて、観光船の船着き場に行ってみます。

トンネルの前に、周辺の案内板がありました。


・・事情は分かりませんが、観光船は一艘も見えませんね。


森繫久彌さんの自筆の「知床旅情」歌碑です。

オホーツク海ですね。



トンネルを戻り、来る途中で見た大岩の登り口に来ました。
ウトロの町も最後だと思うので、登ってみる事にしました。
続く