(第25日目) 令和5年9月26日 (火) ⛅

宿泊した道の駅「村田」を早朝に出発した私はコンビニ朝食を済ませ、左折して太平洋側の道に出ました。
そして更に南下を続けていると、コインランドリーを見つけました。
コインランドリーは、概ね早朝から使える所が多く助かります。
私は車に15枚セット程下着を積んでいるので、半月に1回ほどコインランドリーを使います。

更に南下を続け道の駅「そうま」で、洗面・休憩をしました。
腰痛予防と交通事故予防の為、こまめに休憩を入れ、時には仮眠をします。

更に宿泊した事もある比較的町中にある道の駅「南相馬」を通り過ぎました。・・この辺りは大震災の影響が残っているのを感じます。

更に下って道の駅「よつくら港」に着きましたが、今日は定休日でした。海の景観の良い道の駅ですが・・。

その後南下の途中、大きな温泉施設があり午前中ですが、昨日入浴をしていないので入浴する事にしました。
受付のホテルのフロントに行くと、入浴料(入館料?)が2,040円と言われました。・・私、無職の年金生活者ですけど・・(言ってはいませんが)
私の車中泊旅行で最高額の入浴料で驚きましたが、受付のお姉さんの手前引っ込みがつかず(^^)、泣く泣く支払いをしました。
券売機だったら引き返したかもしれません(笑)。
周りにいるおじいさんやおばあさんが、この金額に納得しているのだろうかと思いましたが、2回目から大幅な割引制度のようで、"いちげん"さんには残念でした。
館内で入浴を済ませ昼食に「蟹定食」を食べましたが、温泉施設にデジカメは持ち込んでいなかったので、写真は撮れませんでした。

更に南下を続けいると「茨城県天心記念五浦美術館」の標識を見つけ、見学する事にしました。

岡倉天心の作品のようです。
実は 岡倉天心の教え子の横山大観の作品も見れるかと期待したのですが、ここには見当たりませんでした。

私は全く知りませんでしたが、水をテーマに制作をする間島秀徳という方の作品展をやっておりました。・・凄い迫力ですね !

美術館の休憩コーナーからの風景です。

その後、五浦六角堂(旅の話6) を訪れました。

夕方になって今日の宿泊地・道の駅「ひたちおおた」に着きました。
ここは田圃の中に建っているような大きな施設で、イタリアンの店も有るようなオシャレで新しい道の駅です。
ただ着いた時は食事の出来る店はもう閉まっており、物産館の残り物のトンカツ弁当を買って夕飯としました。
|
(第26日目) 令和5年9月27日 (水) ⛅

道の駅を出てコンビニ朝食を済ませ、南下を続けていると「はまなす公園」という標識を見つけたので、歯磨きと洗面をする事にしました。
せっかくなので、散歩もする事にしましたが大きな公園です。

屋外ステージでしょうか・・。

歩いてみて驚きましたが、大きな施設・売店や展望塔までありました。
変な話ですが、首都近くの県の財政力を感じました(^^)。

更にどんどん南下を続け途中のドライブインで、昼食の「マグロカツ定食」を食べました。
普通に美味しかったですが、普通のトンカツ定食の方が良かったかも・・(^^)。
|

サッカーファンにはお馴染の「鹿島スタジアム」を通り過ぎます。

更に歌や演劇などでお馴染の(大)利根川を渡ります。

更に太平洋沿岸の南下を続け、道の駅「鴨川オーシャンパーク」に着きました。

南国ムード一杯の大きくて開放的な道の駅です。

とにかく日中暑いので、しばしの休憩と珍しくアイス系スイーツなども食べました。

深い色の日本海も良いですが、開放的な太平洋も格別ですね。

その後、新刊本の購入をしたり、スーパーで夕飯等を買い給油を済ませ、道の駅「南総パラダイス」に着きました。
この道の駅も私のお気に入りで連泊した事も有り、特にお気に入りは殆んど車も人も居ない第二駐車場です。
まだ暑さが残っているので、早速第二駐車場に向かったところ進入禁止になっていました(一時的なものでは無さそうです)。
私にとってはこの道の駅の魅力は半減です。
まぁ、とにかくスーパーで買った焼鯖弁当・焼き鳥で夕飯を済ませました。・・夜中まで暑かったです。
明日はフェリーで東京湾を横断して、三浦半島へ渡る予定です。
(第27日目) 令和5年9月28日 (木) ⛅

宿泊した道の駅「南房パラダイス」を出発して、休憩とフェリーの時間調整の為道の駅「とみうら」に来ましたが、まだ道の駅は眠っています。

コンビニ朝食を済ませ、道の駅「富楽里とみやま」で洗面です。

更に道の駅「きょなん」で、仮眠と時間調整をしました。
ここは何回か来ていますが、『昭和おもちゃ館』という看板が見えますね。次回は覗いてみたいと思います。

時間は有るので、鋸山ロープウェイに乗ろうと思いましたが、強風の為に運航中止となっていました。
東京湾を一望できると思うのですが残念です。

鋸山だと思います・・多分。

東京湾フェリーのターミナルに着きました。
長い距離では無いので、1時間に1本位、運行が有る様です。

土産物売場も流石の充実ですね。

房総半島の東京湾側の金谷港を出港します。

船首側に客室が有るので、最前列で東京湾の景色と行きかう船を見ていたら、貨物船と交差しました。
私の目には貨物船の横腹にぶつかるとしか思えず、思わず船尾に移動しようかと思いました・・本当です(^^)。
というのも以前、三浦半島からでしたが、同じフェリーに乗った時に、フェリーの直前をレジャーボートが横切りました。
この時も私はぶつかると思いましたが、この時は流石にフェリーも警笛を鳴らしていました。

結局、今回も私のわが身の心配に関わらず(^^)無事に交差しましたが、東京湾の船舶の通行は過密だと聞いた事が有ります。

無事に三浦半島の東京湾側の久里浜港に着きました。

上陸してから横須賀を通り、三浦半島の付根辺りに来たとき、城ケ島
(旅の話8)の案内板を見つけました。
予定外ですが急遽、リゾート感の溢れる葉山を抜けて、強風の中でしたが城ケ島観光を済ませました。
結局、久里浜から左折すれば城ケ島は近いのに(時計で言えば4時から6時に行けるのに、反時計回りで行った事になります)、大回りをしてしまいました。
まぁ、私の車中泊旅行は行き当たりばったりですから、こういう事もあります(^^)。

城ケ島から再び葉山を通り、江の島↑~茅ヶ崎~熱海とドライブです。

伊東市の道の駅「伊東マリンタウン」に着きました。

ヨットハーバー等があり、オシャレな感じの道の駅です。


この道の駅には伊東らしく温泉施設が有るので、入浴を済ませ食事処もまだ開いているので夕飯も済ませました。
夕飯は2,950円もした「金目鯛煮付定食」にしたのに、写真を撮った積りが残っておりませんでした。・・かなり残念。
ここでも夜は蒸し暑くて大変でしたが、明日は知人に会うために熱海に引き返します。
(第28日目) 令和5年9月29日 (金) ⛅

宿泊した道の駅近くのコンビニで、定番の朝食を済ませ、熱海に引き返します。
かって我が家の近くに住んでいた知人のTさんに会うためですが、今の住まいのマンションは山の中腹に在ります。
別府も似たようなものですが、熱海は山の中腹から麓にかけてへばりついている様な感じの街です。
かなりな坂を夜中の雨に濡れたらしい坂道を、注意しながら登ってマンションにたどり着きました。
ライフケアマンションと聞いていましたが、ホールはまるでホテルで受付スタッフも数名いました。・・かなり驚きました。

再会を果たしたTさんに部屋に案内されましたが、素敵な部屋からは伊豆大島が望めました。
眺望を褒めていると、またTさんから別の部屋に案内されました。
驚いた事にTさんは自分用と奥さん用の二つの部屋を持っていたのです。
私は良く知りませんでしたが、Tさんはかなりの資産家かも知れません・・私はかってTさんに焼き肉を奢った事が有りますが、とんだ出過ぎた事をしたのかも知れません(笑)。
奥さんを交えてしばし歓談した後、再会を約しておいとまをしましたが、私のより大きなお土産を頂きました(^^)。

Tさん宅を後にして、余りにも暑いので富士山麓を目指す事にしました。
途中、十国峠で休憩・昼食をする事にしました。
ここにはロープウェイも有りますが、連日の暑さにバテたのか、登る気になれず後日の事にしました。

気合を入れる為に、昼食はコロッケカレーにしましたが、味は特に申す事は有りません(^^)。

途中、宿泊した事も有る道の駅「箱根峠」で休憩します。
標高も大分上がって、涼しくなって来ました。

芦ノ湖が望めます。・・遊覧船も見えていますね。

芦ノ湖のほとりの「箱根関所」(旅の話9)の観光をしました。

更に標高を上げて道の駅「すばしり」に着きました。
ここは富士山の須走登山口の近くで、ここまで来ると涼しく快適です。

暑さで少しバテ気味に感じて、元気をつけるためにステーキ定食にしました。・・値段の割には美味しかったです。
こうして暑かった一日も、無事に終わりました。
(第29日目) 令和5年9月30日 (土) ⛅

宿泊した道の駅から、富士五湖の一つ山中湖畔を通り、忍野八海へ向かいます。

いつもは賑わっていますが、早朝でガランとしています。

早朝の忍野八海(旅の話10)の観光を済ませました。

道の駅「富士吉田」で休憩ですが、ここは以前富士山の湧水が汲めたのに今は中止の様です。・・少し残念です。

かって富士山頂に有った富士山レーダーのドームが移設されています。

同じく富士五湖の一つ河口湖畔を通り過ぎ、リニア実験センターへ向かいます。

リニア見学センター(旅の話3)を訪れました。

リニア見学の後、連日の暑さのためか甲府市内を抜けるのがおっくうになり高速に乗りました。
高速の双葉SAで昼食・休憩をします。

ここで山梨名物のほうとう鍋を頂きました。・・美味しかったです。

展望塔が有ったので上がってみます。

こちらの方角に富士山が見えると思ったのですが・・。

高速を降りて道の駅「こぶちざわ」に着きました。
ここも私のお気に入りで、温泉も有るので入浴です。

併設のホテルで夕飯を食べましたが、酢豚定食なので写真は有りません(^^)。
ここまで来ると流石に涼しく、ぐっすり眠れました。
明日は諏訪市方面へ向かいます。
(第30日目) 令和5年10月1日 (日) ☁

宿泊した道の駅を早朝に出発して、コンビニ朝食を済ませ、諏訪大社
(旅の話5)の駐車場までやって来ました。
今日はここで洗面を済ませました。

無事に諏訪大社の参拝を済ませた後、どうも暑さバテの気がして、諏訪湖鰻で元気をつける事にしました。
何時もの店が満員で並ぶようだったので、スマホで別の店を探してやって来ました。
暑さバテの解消に何時もより上を注文しましたが、注文した時は食べれると思って、「ご飯大盛」にしたのですが、ここの店は本気の大盛で、結局ご飯は残してしまいました。
最近はこんな事が多いですが、鰻だけは美味しかったので全部食べました(^^)。
余談ですが、大勢の身内と一緒に大分の老舗の鰻屋さんに行った時は、
2時間半待ちました。
身内と一緒で無ければ、年齢的にもとても待てる時間では有りません(笑)。

食べ過ぎでやや胃もたれを感じながら、蓼科高原の白樺湖に来ました。
この湖は人造湖ですが、景観といい施設といい、とても人気が有る湖だそうです。・・今日は天気もイマイチ・気力不足・胃もたれ気味なので通り過ぎます。

本来であれば絶好の散歩コースのようですが・・。

今日の宿泊予定地の道の駅「マルメロの駅ながと」に着きました。
この駅は私の大のお気に入りで、「マルメロ」の意味を書いた案内も読んだのですが、忘れてしまいました(^^)。

コンビニや温泉施設・新しいトイレ・Wi-Fi等が有り快適です。

入浴も済ませ夜も開いている食事処で夕飯にしましたが、胃薬を飲んだにも関わらず胃が重いので麺類にしました。
ところが注文する時になんだか物足りない気がして、おにぎりも頼みました。
するとまたおにぎりは、食べきれずに残してしまいました。
本当に学習できないなと思いながら、無職の年金生活者ですから(^^)、ナプキンにおにぎりを包んで車に持ち帰り夜食としました。
明日は天気も回復するみたいですから、日本百名山の「美ヶ原」を目指します。
(第31日目) 令和5年10月2日 (月) ⛅


予定通り美ヶ原(旅の話5)を済ませました。

美ヶ原からのナビの経路設定を間違えて、少し遠回りになりましたが、おかげで良い温泉施設に巡り合いました。
「武石温泉・うるわしの湯」というのですが、木陰の駐車スペースが有り食事処もあり、温泉もとても気持ちが良かったです。

武石温泉をあとにして、美ヶ原で求めた孫へのバースディカードを郵便局から送ったり(私は結構こまめです^^)、「COOP」で夕飯用の「助六・酢の物・ポテサラ」等を買い求めました。
そして安曇野市にある道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」に着きました。
この道の駅は食事処も早く閉まり温泉も有りませんが、良く利用します。

道の駅の名前の通り、時期・時間によってはアルプスが綺麗に見渡せます。
明日は飛騨高山を抜ける予定です。
(第32日目) 令和5年10月3日 (火) ⛅


途中、山深い場所なのでお猿さんに道を塞がれました。車を見ても逃げようともしません。

何か食べているように見えますが、車に接触しないように注意です。
長い間の車中泊旅の途中、無数の轢死体を見て来ました。

本当に山中に在る道の駅「風穴の里」に着きました。
今日はここで歯磨き・洗面をします。

途中ちょっと寄り道をして、懐かしい白骨温泉に立ち寄ってみました。
とても美味しかった山菜料理も思い出されます。

以前訪れた時は、この有料公共露天風呂に入りました。
私の中では、青森の酸ヶ湯温泉に次いで印象的な温泉です。

まだ時間前で入れないので、今回はパスをしました。

高山市内でGS・コインランドリー等に寄った後、岐阜県の道の駅「桜の郷荘川」にやって来ました。

ここも本当に気持ちの良い道の駅で、午後からはゆっくり休養します。

温泉施設も有り、食事処は夜も営業しています。

お昼はとろろ蕎麦にしました。

入浴の後、名古屋が近いせいか味噌カツ定食が有ったので注文しました。・・美味しかったです。
今日はここまで・・明日は琵琶湖を目指します。