☆ 信州・・・・車中泊旅日記
 
 車中泊の旅を始めてから何度となく信州を訪れていますが、どうした事か初期の信州の写真が残っておりません。
 旅の途中でデジカメを落として壊し、急遽新たに購入しましたが、その辺りでSDカードを誤って消去したか、無くしたのかも知れません(^^;)
 その後折に触れて新しい信州の写真をUPしていますが、この際再度まとめて信州をご紹介しようと、撮影旅行に出かけました。
 今回は特に天気予報に気を付けましたが、順調に撮影が出来ました。
 殆どの所は2~3回目の訪問ですが、とても充実感が有りました。
 
(第1日目) 令和6年10月12日 (土)
 出発の数日前、我が家の窓から珍しい景色が見られました。
 朝霧で海が全く見えず、山中の風景にも見えます。
 この場所に居を移してから20数年ですが、こんな景色を見るのは初めてです。・・少し感動しました
 今回の旅の吉兆であれば良いのですが(^^)。 
 
 
 下水溝で懸命に咲いている「根性花」も大きくなって、支えを作ってあげました。
 実は誤って足を引っかけて、一部を折ってしまったので、予防の柵も兼ねて作っています。
 
 では行ってきます !
 
  前回の失敗(旅の話7)に懲りて、今回は高速を使って、一気に信州を目指します。
 別府から恒例の「めかりPA」にも寄らず「王司PA」まで来て、休憩と給油を済ませました。
 
  更に高速を進み、「鹿野SA」までやって来ました。
 
 ここで昼食の予定です。
 
  店内も結構充実していますね。
 
  旅の初日の昼食はカツカレーにしました。
 ちなみに家では殆ど揚げ物は食べませんので、旅に出るとこの時とばかりに揚げ物も躊躇いません。
 マァ、旅の後は何時も辛いダイエットが待っています(^^)。
 
 昼食後、事故と腰痛予防のため、読書などをしてゆっくり休憩します。
 
  更に高速を進み、「広島北」で下りて道の駅「豊平どんぐり村」に着きました。
 ここは私の馴染の道の駅で(旅の話8)、涼しい事も分かっています。
 
  とても広い道の駅で、野球場や体育館などもあります。
 
  かって登った龍頭山(旅の話2)も、良く見えています。
 
  温室まであり花卉の販売もしています。
 ここは温泉も有るので、入浴で長距離ドライブの疲れを取り、後は読書などをして、ゆっくり過ごしました。
 昼食が揚げ物だったので、夕飯は物産館であっさり目の物を買いました。
 イカンなぁとは思いつつ、スイーツも付けてしまいました(^^)。
 
 この道の駅は高所に有るので日中も涼しく、夜中は肌寒い位でした。
 こうして旅の1日目は、順調に滑り出しました。
 
 
(第2日目) 令和6年10月13日 (日) ⛅
  宿泊した道の駅を出発して、距離を稼ぐためにすぐ高速に乗りました。
 朝食は高速なので、休憩を兼ねて大佐SA(岡山)で摂ることにしました。
 
  豚汁定食というのにしましたが、正直私には塩気が強すぎてイマイチ
でした。・・卵を豚汁に入れれば良かったと後で思いました。
 
 更に高速を進み、左用インター(岡山)で下りました。
 今回は 混雑しそうな京都・岐阜を避けて、琵琶湖の北側を通り、信州に入る予定です。
 途中、ベルビール自然公園(旅の話8)で休憩をとり、その後道の駅「はが」で昼食を摂ります。
 
  とろろ汁定食にしましたが、マァ普通に美味しかったのですが、今度は少し塩気が足りないように感じました。・・あくまで私の好みです(^^)
 
 今夜は兵庫県の道の駅「ようか但馬蔵」に宿泊予定ですが、まず近くの温泉施設「天女の湯」に行きました。
 ここは素敵な名前ですが、特に男性にとって良いものが有る訳では有りません(^^)。
 
 道の駅「ようか但馬蔵」は大きな施設で、物産館などもとても充実しています。
 
  入った食事処も立派ですね。
 
 これを見て眉を顰めた方も居られるでしょうが、またトンカツ定食です(^^)。
 各地に「名産○○豚を使用」などの説明が有ると、つい注文をしてしまいます。
 これはディスプレイを見ての直感通り、とても美味しかったです。
 こうして2日目も無事に終わり、明日は又高速を使いお昼頃「馬籠宿」に着く予定です。
 
 
(第3日目) 令和6年10月14日 (月)  
 宿泊した道の駅「但馬蔵」を、早朝4:30に出発した私は、途中定例のコンビニ朝食を済ませました。
 
 途中、道の駅「シーサイド高浜」(写真・再掲)に立ち寄り洗面と休憩です。
 
 その後、高速に乗って休憩を入れ乍ら「馬篭宿」を目指しますが、高速を下りる予定の中津川ICのだいぶ手前で、渋滞に引っかかってしまいました。結局1~2時間ロスをしたと思いますが、やむを得ません。
 
 予定より遅れて馬篭宿(写真・再掲)に着きましたので、昼食抜きでウォーキングを始めます(旅の話10)
 
 時間の関係で南木曽宿を諦めて、妻籠宿で遅い昼食(再掲)を摂ります。
 
 無事にウォーキングを終えて、馬篭宿に戻った時は既に薄暗くなっていました。
 ウォーキングの疲労を取るために、心当たりの温泉施設を目指しますが、道路工事の通行止め等が有り、ナビが有るにも係らず木曽山中をしばらく迷走しました。
 もう暗い中、ようやく温泉施設を見つけ入浴を済ませ、宿泊予定の道の駅「キリラ坂下」に着きました。
 この道の駅はスーパーが併設されているので閉店間際でしたが、夕飯を適当に見繕いました。
 こうして今回の信州の旅の最初の大きなイベントを無事に終えました。 
 
 
 (第4日目) 令和6年10月15日 (火) ⛅
 昨夜、暗くなってから着いた道の駅「キリラ坂下」です。
 
 ここはスーパー併設なので、旅人も本当に助かります。
 
 横を木曽川が流れています。
 実は亡くなった愛犬の墓石をここで調達しました。
 厳密にいえば、然るべき所の許可がいるのかも知れませんが・・。
 
  道の駅を出発して、景勝地「寝覚の床」(旅の話9)を観光しました。
  今日は甲府を目指す為に、取りあえず岡谷方面へ北上しています。
 
 途中、定例のコンビニ朝食を済ませ、道の駅「木曽福島」で洗面・休憩をします。
 
 御嶽山木曽本宮というのが有るのですね。
 
 
 
 御嶽山が見えるのでしょうが、あいにくの曇り空でハッキリしません。
 
 更に北上して、道の駅「木曽ならかわ」に着きました。
 
 ここは木工製品を展示・販売をしていて、いつも楽しみにしています。
 
 何時もの様に広い館内をゆっくり見て回りましたが、私がいろは歌を作る際に使用している「木の
文字タイル」(と言うんですか?) を見つけました。
 一瞬、買おうかと思いましたが、実は結構高価なムクのタイルも持っているので止めました。
 別の項で述べていますが、ひらがなの隅にカナとかアルファベットが無い方が見やすく、結局安い合板製のタイルを使っています。(^^)
 
 岡谷まで来てここから右に曲がりますが、岡谷に来て「林屋」さんの前を素通りは出来ません(^^)。
 
 ご覧の方からは、「アンタは鰻とトンカツしか知らんのか」と言われそうですが(^^)、「林屋」さんの鰻は美味しいです。
 
 今日の宿泊予定地の道の駅「こぶちざわ」に着きました。
 この「延命の湯」には、もう何回入ったか知れません。
 私の寿命も大きく延びたと思います。・・善人程、短命と言いますから
                    とても嬉しいです
 
 この道の駅も大きく、ホテルやレストランも有ります。
 最上階のレストランで食事をした事も有りますが、今回はパスします。
 
 もちろん物産館等も充実しています。
 
 お世話になった知人がいるので、美味しそうに見える「八ヶ岳バームクーヘン」をレターパックで送りました。
 
 こうして4日目の旅も無事に終了しました。
 夕飯はお昼がこってりだったので、近くのコンビニのあっさり系で済ませました。・・明日は甲府をめざします。 
 
 
  (第5日目) 令和6年10月16日 (水) ⛅
 宿泊した道の駅を早朝に出発した私は、「朝焼け富士」に出会いました。
 
 改めて富士山は何時・どこで見ても素敵ですね。
 
 車載ポリタンクに給水の為、アルプスの湧水を頂ける道の駅「はくしゅう」(旅の話6) に寄りました。
 
 甲府市街に入り、武田神社(旅の話7)に参拝です。
  参拝の後、西沢渓谷に向かい途中信玄公の菩提寺「恵林寺」に寄る積りでしたが、案内表示板を見逃し通り過ぎてしまいました。
 以前、訪れた事が有るので引き返しませんでしたが、大きめの普通のお寺でした。
 西沢渓谷の近くの道の駅「みとみ」に着きました。
 
 西沢渓谷を歩く前にここで昼食を摂ります。
 幟も立っていた「ほうとう」食べる事にしましたが、+旬の茸で1,600円です。
 よく人は食事が出てくるのが遅いと「今、ご飯を炊いてるの ? 」とか、皮肉りますが、ここは本当に注文を受けてから、麺を捏ねているのかも知れません(^^)。
 その位待たされましたが、マァ普通に美味しかったです。
  
 無事に西沢渓谷(旅の話8)を予定通り歩き終えました。
 
 その後、国境の長い有料トンネルを抜けて、埼玉県の山中に在る道の駅「大滝温泉」に着いた時は、薄暗くなっていました。
 とにかく温泉に入りましたが、もうどの食事処や物産館は閉まっていました。
 ですが、山中なので夜10時までというコンビニが併設されていましたので、サンド・おにぎり・菓子パン等を見繕って夕飯にしました。
 こうして旅の5日目も無事に終了しました。
 
 
 (第6日目) 令和6年10月17日 (木) ⛅ 
 朝の出発はまだ薄暗い内から出る事が多いのですが、この日は前日に
西沢渓谷を歩いた為か、かなりゆっくりです。
 出発のため車外に出ると、隣で同じように車中泊をしたらしい若者が、車外で何やら作業をしていました。
 私はこれも何かの縁と思い、爽やかに「おはようございます」と声をかけました。
 すると若者はこちらを見て、ひょこっと会釈をしました。
 私は今時のワカモノにまともな挨拶を期待した事を少し後悔し、すぐに出発をしました。
 おかげで昨日、到着が遅れたために撮れなかった道の駅の写真を撮り漏らしました(^^)。・・マァ、無視をしなかっただけでもヨシとしますか
 
 途中、定例のコンビニ朝食を済ませ道脇の駐車スペースで洗面も済ませました。
 その後、山中を抜ける道路沿いに「恐竜センター」というのを見かけて、モニュメントに惹かれ立ち寄ってみる事にしました。
 
 
 
 開館の少し前でしたが、恐竜にそれ程興味が有る訳ではないので、入館すること無く小休止の後出発しました。
 
 更に進み道の駅「うえの」に着きました。
 
 ここへ来て、以前にもこの山中の道の駅に来た事を思い出しました。
 その時は着いたのが夕方で、通りがかりの女子高生らしき二人連れに食事の出来る場所を聞いたのですが、あたりにはコンビニも無いと言われて宿泊を諦めました。
 
 「銘木工芸館」が有ったので、中に入ってみました。
 
 今日の目的地「懐古園」(旅の話9)に着き、観光を済ませました。
 実はこの後、真田家の上田城址に向かう積りでしたが、何となく疲労感を覚え、以前行った事も有るので今回はパスをする事にしました。
 
 昼前に今日の宿泊地・道の駅「マルメロの駅ながと」に着きました。
 道の駅の食事処で簡単な昼食を済ませ、隣の温泉に入りゆっくりと過ごします。 
 
   夕飯は同じ食事処で肉うどんとおにぎりにしました。
 こうして今日も無事に終わり、明日は日本百名山の車山(霧ヶ峰)の予定です。
 
 (第7日目) 令和6年10月18日 (金) ⛅
 道の駅に有るコンビニで、サンド・コーヒーの朝食を済ませ、そう遠くない日本百名山の霧ヶ峰を目指します。
 
 予定通り霧ヶ峰(車山)の登山を済ませました(旅の話10)。
 
 続いて、近くの白樺湖に寄ってみました(旅の話10)。 
 
   湖畔の食事処で昼食を摂りました。
 驚いた事に席にメニューは無く、スマホでQRコードを読み取り注文をする様です。
 私はスマホを車に置いて来たので、やむをえず入口のメニュー表で決めました。
 信州蕎麦にしましたが、少し値段が高めだと思いましたが、ミニバイキングが付いていましたので、上品に少しだけ取りました(小皿)。
 ところが 近くの席に来た共にふくよかなカップルが、多量のバイキング品を取ってきたので、私は何だか損をした気持ちになり、この写真の3倍くらいの量を追加で取って来ました。・・マァ、いわゆる貧乏性ですね(^^)
 
 
 その後、道の駅「マルメロの里ながと」に戻り、温泉や読書などでゆっくり過ごしました。
 道の駅の食事処の夕飯はその時の気分で、「朝定食」しました。
 私は家では体重や健康面にそれなりに気を使っていますが、その反動で車中泊旅行中は値段と相談の上、気分で何でも有りです(^^)。
 
 
 (第8日目) 令和6年10月19日 (土) ☁
 今後の予定は「黒部・立山アルペンルート」に向かう予定ですが、天候の調整を兼ねて今日は一日休養日に充てます。
 この道の駅「マルメロの駅ながと」は、車中泊者にとって素晴らしい道の駅で、
 ①田園地帯に在り、静かで空気がキレイ
 ②夜まで営業している食事処(かりん亭)が有る
 ③コンビニ併設でとても便利で車中泊の安心感が有る
 ④温泉施設が隣にある
 ⑤くつろげる第二駐車場的なスペースが在る
 ⑥正面駐車場では、車中でもWi-Fiが使える
 ・・・と車中泊には最適で、私の中では日本一です(^^)。
 なお全く知りませんでしたが、「マルメロ」とは、花梨に似た植物だそうです。
 
 足湯も併設されていますが、私は上半身にも汗をかきますので気になり、何処の足湯も使った事は有りません。
 
 わさわざUPする程の事は有りませんが(^^)、昼食はレバニラ炒めです。
 
 私は車のバッテリーの負担軽減で付けているLEDの電池室内灯の調子が悪いので、そう遠くないホームセンターに買いに行きました。
 その他の日用品も買いましたが、このホームセンターは私の地元では見た事の無い名前でした。
 
 また、道の駅に戻り隣の温泉施設「やすらぎの湯」で入浴です。
 
 受付で勧められて、ついスタンプカードを作ってしまいました。
 後・9 回来なくてはなりません(^^)。
 
 施設の中に有る夜まで営業している「かりん亭」です。
 食事をする時に、料理待ちでアンケートを書いたら後日、自宅に千円のお食事券が送られて来ました。
 多分、今回が信州最後では無いと思うので、嬉しかったです。
 私の娘がまだ小さい時、カーラジオのニュースで「汚職事件」の事を聞いて、「どうして、お食事券が悪いの ? 」と聞いて来た事を思い出しました(^^)。
  
 この日の夕飯は、「トルコライス」というものにしました。
 カツカレーにナポリタンを併せた物みたいですね。
 元気をつけて明日は「黒部・立山アルペンルート」に向かいます。
 
 信州・秋・②」に続く