(第17日目) 令和5年9月18日 (月) ☔
 宿泊をした道の駅を朝出発をして、宗谷岬にやって来ました。
 何度も来た宗谷岬ですが、これが見納めかと思うとガラにも無く少し感傷的になります(^^)。
 
 バイクでツーリングする人たちも多く見かけます。 
 
 いつも青い建物の土産物屋さんで、お土産を買いました。
 
 間宮海峡を発見した間宮林蔵の像です。
 
 私も大好きな「宗谷岬」の歌碑ですね。ザ・カーポの歌も流れます。
 
 宗谷岬を後にして、゛最北のマック ゛店でハンバーガーの朝食です。
 
 稚内市街を通り過ぎて、野寒布(ノシャップ)岬にやって来ました。
 ここは初めてですが、水族館が見えますね。
 
 まだ開館していませんが、展望塔かも知れません。
 
 この岬は私も名前だけは知っていましたが、最後の北海道の積りなので初めて訪れてみました。
 宗谷岬と比べると、色々観光の条件が揃っていないようですね。
 何と言っても宗谷岬は「日本最北端」の金看板が有りますから(^^)。
 
 ノシャップ岬から南下するために、道の駅「わっかない」(JR稚内駅)
近くまで戻って来ました。
 かってこの道の駅に車を留めて、フェリーで利尻・礼文島(旅の話3)を周った事が有りますが、とても良い思い出となっています。
 
 南下を続け道の駅「富士見」に着きました。
 腰痛不安が有りますので、出来るだけこまめに休憩を入れます。
 
 更に南下を続け道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」に着きました。
 この道の駅は北海道らしく広大で、ゆったりと昼寝や休憩・入浴などが出来ます。
 
 道の駅の中のホテルで昼食を摂ります。
 「真フグ照り焼き丼」というらしいですが、私の口には特に美味とは感じられませんでした・・余りフグを食べた経験も有りませんが(^^)。
 
 夕方になって今日の宿泊地・道の駅「風Wとままえ」に着きました。
 この道の駅も私のお気に入りで、温泉があり宿泊も出来ます。
 食事の前に入浴をしようと入浴券販売機を見ると、取り忘れのお釣750円が残っていました。
 もちろん正直・小心者の私は(^^)、フロントに届けました。
 
 ホテルの食事処で刺身定食を食べた私は、日本海の夕焼けを眺め少し読書をして今日の一日は終わりました。
 明日もまた南下を続けます。
 
 
 (第18日目) 令和5年9月19日 (火) ☁
 朝、コンビニ朝食を済ませ、右手に日本海を見ながら南下を続けます。
 今日は殆んど移動のみでゆっくりドライブを楽しみますが、北海道の道は本当に大らかで、国道のような道なのに5分間位前後から車が来なかった経験や、20数キロも真っ直ぐな道が有ったりします。
 
 道の駅「おびら鰊番屋」に着きましたが、ここは近年リニューアルされ綺麗になりました。
 重要文化財らしい鰊番屋(右)もあって、名曲「石狩挽歌」のようにかっての繁栄を忍ばせます。
 
 道を挟んで日本海が拡がります。銅像名は・・失念しました(汗)。
 
 更に南下して留萌市を左折して、やや内陸部に入り道の駅「サンフラワー北竜」で休憩します。
 
 ここは温泉施設も有りますが、まだ営業を始めていないようですね。
 
 今日も暑くなりそうで、やや山間部にある道の駅「うたしないチロルの湯」にやって来ました。
 
 ところが上段にある温泉施設が定休日でした。
 やむなく少し涼しいので、ゆっくり読書等をして休憩しました。
 
 また少し南下して宿泊予定の道の駅「三笠」に着きました。
 この道の駅はコンビニ併設・温泉施設があり、近くには「イオン」が有り、とても便利なのでよく利用しています。
 近くで何故か焼きそばを食べたくなり昼食にしましたが、人生で初めてという位不味く半分以上残しました。
 ・・マァこんな事も有ります(笑)。
 「イオン」で口直しと、夕飯と生活用品を買い足しました。
 
 「太古の湯」で入浴を済ませ、車内でパック寿司等を食べて、今日も一日が無事終了しました。 
 
 
 (第19日目) 令和5年9月20日 (水) ⛅
  年齢的なものも有りますが、昨夜は早く寝たのでAM3:30に目覚めてしまいました。
 これ幸いと札幌市内を通り抜ける事にしました。
 久し振りに札幌市内を観光する選択肢も有りましたが、何度も訪れていますし、大都会の中心部で車を運転するのは気が進みません。
 渋滞が起きやすいし、少し車間距離を取れば直ぐ割り込んで来ますし、ナビは「事故多発地点が続きます。注意して下さい」と私を脅します(笑)。
 やはり早朝にスルーする事にしました。
 
  
 札幌中心部を通り抜け、更に有名な定山渓温泉も通り過ぎます。
 
        
 頂上に有る道の駅「望洋中山」に着きました。
 「望洋」は羊蹄山を望むの意でしょうか・・。 
 
  朝が早かったので、しばし仮眠を取りました。
 
   道の駅「名水の郷きょうごく」に着きました。
 
     日本百名山の「後方羊蹄山」(しりべしやま)が見えています。
 
  かって苦労して登頂したのを思い出します。
 
    豊富な湧き水は羊蹄山の恵ですね。
 
      
  私も車載の水タンクを満タンにしました。
 
         
 ここは近くにコンビニもあり、温泉も有るのでゆっくり過ごし宿泊の予定です。
 道の駅が定休日だったので入浴の後、コロッケカレーの昼食を食べ、夕飯はコンビニ品で済ませました。
 明日は日本海側に出て引き続き南下の予定です。
 
 
 (第20日目) 令和5年9月21日 (木) ☔ 
 宿泊した道の駅から日本海側の道の駅「いわない」に来ました。
 途中、コンビニ朝食を済ませていたので、ここで洗面を済ませます。
 
 更に南下して道の駅「みなとまれ~寿都」(すっつ)で一息入れます。
 
 ここは港が隣接していて最初に宿泊した時は、早朝の漁船のポンポン音に閉口して、道の駅を移動した思い出が有ります。
 
 この看板も北海道ではチョクチョク見かけます。
 
 途中、道沿いに漁師直営風の海鮮料理店を見つけ昼食にします。
 
 海鮮丼定食にしましたが、正直期待した程の味では有りませんでした。
 この後、途中の200円・石鹸無しという「花沢温泉」に入りました。
 この温泉は以前は昭和の雰囲気が色濃い温泉で私は大好きでしたが、近年改築されて普通の温泉になってしまいました・・写真無し(^^)。
 
 今日の宿泊地道の駅「上ノ国もんじゅ」に着きました。
 
 まだ暑く、後部ドアを開け放って涼みます。
 
 この道の駅も食事処の閉店が早く、途中のコンビニで夕飯を仕入れて来ました。
 明日はいよいよ津軽海峡を渡り、本州へ戻る予定です。
 
 
  (第21日目) 令和5年9月22日 (金)
 宿泊した道の駅を早朝出発します。
 15日間程北海道の大地を走り回りましたが、いよいよ北海道の
最終日です。
 
 松前半島を海沿いに回って、道の駅「北前船 松前」に着きました。
 ここは江戸時代から松前藩が置かれていた地ですね。
 
 海沿いに在る道の駅です。
 
 北海道から見る日本海は最後となります。
 
 大間に渡るために函館の「津軽海峡フェリーターミナル」にやって来ました。
 建物も私の車中泊の旅初期に比べると、随分立派になりました。
 
 内部も明るくキレイです。
 
 昨日と違い天候も快晴です。
 
 皆さん、気持ちよさそうですね。
 
 函館山(旅の話1)ともお別れです。
 
 大間(旅の話7)の町が近づいて来ました。
 
 無事に大間に着いて、入浴と昼食の為に「海峡保養センター」に来ましたが、団体客の為に食事処が制限されておりました。
 入浴は大丈夫とのことです。
 
 やむなく昼食の為、大間崎に行きました。
 
 昨日の海鮮丼が残念だったので、また「メガ盛マグロ丼」というのを頼んでみました。
 ところが見かけの割に、昨日に続き残念でした。・・マァ、こういう事もあります。
 
 再び「海峡保養センター」戻り入浴を済ませ、左手に太平洋を見ながら下北半島を海沿いに回ります。
 しばらく走って下北半島を横断して(途中、恐山(旅の話3)が有ります)、陸奥湾沿いの道の駅「よこはま」に着きました。
 ここも食事処はもう閉まっていますが、途中のドラッグストアで夕飯を買っています。
 最近のドラッグストアはスーパーみたいになっていますね。
 明日から来るときに日本海側を北上したので、帰りは本州の太平洋側を南下する予定です。
 
 
  (第22日目) 令和5年9月23日 (土)
 宿泊した道の駅から陸奥湾沿いに進み左に折れて、青森県の内陸部に入りこみ道の駅「奥入瀬」に着きました。
十和田湖(旅の話9)の源流地域に当たります。
 ここは入浴施設は有りませんが、とても広い敷地があり今日はここで終日ゆっくり過ごす積りです。
 休養日にして北海道の疲れ?(^^)を落とします。 
 
 道の駅のメイン施設・物産館です。
 
 ここで身内用に土産物を買いました。
 
 入った事は有りませんが、スイーツのお店が有りますね。
 
 ここも入った事は有りませんが、カルチャー関係の施設?ですかね。
 
 
 
 メインの食事処ですね。
 
 昼食は「ローストビーフ」ですが、美味しかったです。
 この後、数独・読書・昼寝などでゆっくりして、夕飯は近くのコンビニ品で済ませました。
 以前は車中泊でも殆んど毎日入浴をしていましたが、コロナ以後は毎日入らなくてもリスク減の意識も有って、それ程気にならなくなりました(^^)。
 明日は日本百名山の八幡平を経由して、南下を続けます。
 
 
   (第23日目) 令和5年9月24日 (日) 
 今日も早朝に出発して、朝靄の十和田湖畔の横を通過します。
 十和田湖(旅の話9)は何度も来ていますので、今回はスルーします。
 
 十和田湖から山中を鹿角方面へ向かうと、発荷峠があります。
 
 とても眺望の良い所で、展望台から十和田湖全体が見渡せます。
 
 道の駅「かづの」に着きました。
 この道の駅も私のお気に入りで、広い駐車場やWi-Fiも使えます。
 
 宿泊した事も有りますが、今日は休憩のみです。
 
 更に南下して日本百名山の八幡平(旅の話10)に着きました。
 ここは日本百名山の中で最も簡単に登れる山で、ここまでマイカーで来れば平装でも登れます。
 私も何回か登っていますので、今回は有料駐車場に車を止めて、レストハウス等で休憩のみにします。
 
 駐車場の横の展望台に気付きましたので、行ってみます。
 
 これも日本百名山の「岩手山」だと思います(・・多分)。
 かって訪れた時の残雪の関係で、まだ私の未踏峰です。
 
 レストハウスの「源太カレー」がとても美味しいので昼食にします。
 もちろん旅でちょくちょく出会うレトルトカレーでは有りません(^^)。
 
 八幡平を後にして盛岡市の市街地を通り抜けますが、まだ私は名物の「椀子蕎麦」食べた事が有りません。
 平泉で12個の小鉢の蕎麦を食べた事は有りますが、何杯食べられるかという例のアレはまだです(^^)。
 年齢的なものも有りますが、何時かは挑戦してみたいと思っています。
 それはまた後日の事にして、「宮沢賢治記念館」(旅の話3)の見学を済ませました。
 
 宿泊予定の道の駅「とうわ」に着きました。
 
 この道の駅は宿泊できる ? 温泉施設があり、食事処も遅くまで開いているので、良く宿泊しています。
 ここで入浴を済ませ、夕飯に「豚生姜焼き定食」(写真無し)を食べて今日の一日が終わりました。
 
 
  (第24日目) 令和5年9月25日 (月) ⛅
  何時もの通りコンビニ朝食を済ませ、平泉(旅の話4)中尊寺観光も済ませ、日本三景の一つ松嶋に向かいます。
 
  松嶋(旅の話5)は瑞巌寺と五大堂の辺りを歩いて、何となく遊覧船は後日の事にしました。
 
 松嶋観光を済ませ、今日の宿泊予定の道の駅「村田」に着きました。
 この道の駅はインターの近くに有り、宿泊しやすく良く利用しています。
 今日も少し蒸し暑いのですが、この道の駅の駐車場の一つが少し高台にあり、後部ドアを開けて涼む事が出来ました。
 
 メインの施設ですが、食事処がお休みでした。
 やむなく昼も夜もコンビニ品となりましたが、マァこんな事も良く有る事と・・・思いたい(^^)。
 今日の午後はゆっくり休んで、明日も更に南下を続けます。