(第9日目) 令和6年10月20日 (日) ⛅
早朝に宿泊した道の駅「マルメロの駅ながと」を出発した私は、いつも通りサンド・コーヒーの朝食を済ませ、関西電力の「扇沢駅」に到着しました。
運よく無料駐車場に駐車出来て、「黒部・立山アルペンルート」に出発します(旅の話7)。

(再掲)

(再掲)

(再掲)
無事に「黒部・立山アルペンルート」の観光を済ませ、今夜の宿泊地の道の駅「ぽかぽかランド美麻」に着きました。
やや山中に在る道の駅ですが、黄昏が迫り施設の写真を撮り漏らしました。
名前の通りとても良い温泉が有り露天風呂等が素晴らしいです。
何回か宿泊した事が有りますが、夜中に外人風の若者がラジカセで踊り出しビックリした事があります(^^;)。・・その1回だけでした
ここは宿泊も出来るようで、やはり道の駅に宿泊施設やコンビニが有ると宿泊には安心感が有ります。

夕飯は掲載をためらう程ですが、またトンカツ定食です(^^;)。
道の駅の食事処でしたが、とても美味しかったです。
明日は善光寺を目指します。
(第10日目) 令和6年10月21日 (月) ☀

宿泊した道の駅を早朝に出発して、長野市内にある善光寺に着きました。
(旅の話8) 近くにある「東山魁夷美術館」は今回パスしました。
参拝の後、これから松本の「大王わさび農場」に向かいます。

途中、峠が有り「展望所」が有ったので休憩します。

「千曲川展望公園」というそうですが、地域の協力が有るようです。

改めて「千曲川」という名前は素敵な名称ですね。

続いて「聖高原」と表示が有りましたので、立ち寄ってみました。
私は全く知りませんでしたが、スキーリゾートのようです。

季節外れのようで、人気は全く有りませんでした。

何となく人造湖のように見えます。

施設も有るようですが、ウイークデイのためか閑散としています。

「大王わさび農場」(旅の話9)に着きました。

昼食は 施設内で"山賊カレー"です。

続いて、松本城(旅の話10)の観光を終えました。

予定していた「国宝・旧開智学校」は残念でしたが、ここは10年位前に一度訪れた事が有りますので・・。

宿泊予定の道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」着きました。

ここは、おにぎりが美味しいのですが、もう食事処は閉まっています。

近くのコンビニでサンドや寿司パックを買って夕飯にします。
こうして10日目も無事に終わり、安曇野の山並みも暮れていきます。
(第11日目) 令和6年10月22日 (日) ⛅

道の駅を早朝の出発ですが、安曇野の朝焼けが始まっています。

今日は「新穂高ロープウェイ」を目指すため、高山方面を目指します。

途中のコンビニに寄り、コーヒーと肉まんの朝食を済ませます。

良い天気に恵まれ快適に「新穂高ロープウェイ」(旅の話2)での観光を済ませました。

施設の中で「飛騨牛カレー」(1,600円)の昼食を摂りました。

記念にこのプレートを買い求めました。・・良い記念になります

「新穂高ロープウェイ」観光の後、高山を抜けて今日の宿泊予定の道の駅「桜の郷荘川」に着きました。
この道の駅は温泉・夜も営業の食事処が有るので、良く利用しています。
|
|
この後、温泉入浴をして夕飯に「味噌カツ定食」を食べました。
これで今回の信州旅行の主な日程は終わり、明日から日本海ルートで帰宅の予定です。
(第12日目) 令和6年10月23日 (水) ☁
宿泊したの道の駅を朝の4時に出発した私は(前夜、早く寝すぎてこれ以上は眠れずに・・)、途中定例のコンビニ朝食を済ませ、見かけた「コメリ」に寄りました。
実は夜の読書中に車の中に、ゴキブリが現れました。
びっくりしましたが、何かで叩き潰しても車内が汚れるとためらっている内に、出てきた後部ウォッシャータンクの隙間に、又逃げ込んでしまいました(^^;)。
これはイカンと、「ゴキブリホイホイ」を2個買って、車の後部に仕掛けました。・・今日現在(2/6日)まで捕獲出来ておりませんが、最近の寒波で凍死したと・・思いたい(^^)

南下を続け福井県の美浜町まで来た時に、私の知らない道の駅が有ったので、休憩を兼ねて昼食をする事にしました。
「若狭美浜はまびより」というそうですが、新しい道の駅だろうと思います。

結構、開放的な周辺の雰囲気です。

車がとても少ないですが、休憩しやすい場所に車を止めます。

物産館も充実していました。
今日、宿泊予定の道の駅は食事処が早く閉まるので、前もって寿司パックの夕飯を買っておきます。・・この辺は鯖が有名ですね。

昼食は「ベーコンごろごろパスタ」にしました。
更に南下しますが、燃料計を見てガス欠が心配になって来ましたので、見かけた小さなGSに寄りました。
出てきたオバちゃんが給油をしてくれましたが、ガソリンをかなり零してしまいました。
もちろん、今まで給油の際に何回も零されましたが、こんなにたくさん零されたのは初めてです。
最近は電気自動車や燃費の良いハイブリッド車が増えて、GSも経営が苦しいのか、「満タン」というといつもギリギリまで入れようとします
ガソリンを零されるのも嫌だし、同じ給油所でも「セルフ」は2円程安いので「セルフ」を優先していますが、やむをえない時も有ります
私は黙っていましたが、オバちゃんは申し訳ないと思ったのか、発車した私の車を追いかけて来て、「オロナミンC」を1本渡してくれました(^^;)。
その後、オイルの交換時期なので、見かけた「オートバックス」で、オイルとエレメントを交換しました。
同じ「オートバックス」でも店舗によって違うようで、缶売りだけでオイルの量り売りは出来ないと言われました。
残りのオイルを貰っても仕方ないので、店に寄付?をしましたが、少し不経済でした。
・・帰宅後にオイル交換しても良かったのですが、最近少し気が変わって今の車を乗れるだけ乗ろうと決めましたので大事にしています(^^)

無事に道の駅「シーサイド高浜」に着きました。
ここではラッキーな事に、「入浴500円デー」という事で、少し得をしました(^^)。

立ち寄った道の駅「若狭美浜はまびより」で買った寿司パックと焼鯖寿司で夕飯です。・・美味しかったです。
こうして旅の12日目も無事に終了しました。
(第13日目) 令和6年10月24日 (木) ☁

宿泊した道の駅を出発した私は、コンビニ朝食を済ませ「ナフコ」さんでトイレ・洗面・休憩をさせて貰いました。
一応、何かをと店内を回りましたが、特に欲しいものが見当たらず・・。
「ナフコ」さんは、多くがAM:8時 から開いているので、何かと助かります。・・地元・旅先と良く利用させて貰っています。

更に南下を続け道の駅「神話の里白うさぎ」に到着しました。

海岸沿いに在り、ここも良く利用しています。

この辺りの道路は少し車に海水がかかる時も有り、少し気になります。

夏は海水浴場になっているのですかね。

よく見ると、鳥居みたいな物が見えます。

|

更に南下を続け道の駅「琴の浦」で休憩します。

今日の宿泊予定の道の駅「ポート赤碕」に着きました。
この道の駅には牛骨ラーメン屋さん ? が有りますが、年のせいかあっさり系のラーメンの方が好みになり、今日は隣の物産館のおにぎり・刺身パックなどで夕飯を済ませました。

きれいな夕焼けを写真に収め、13日目も無事に終わりました。
(第14日目) 令和6年10月25日 (金) ⛅

いつものようにコンビニ朝食を済ませ休憩のため、道の駅「湯の川」にやって来ました。
名前に関わらずこの道の駅自体には温泉は有りませんが、裏手にとても休憩に良い駐車場が有ります。

次にもう何回かご紹介した島根県の道の駅「浜田」に、昼食・休憩のため立ち寄ります。

この道の駅からの眺望は解放感が有ります。

フードコートで、この旅最後のとんかつ定食を食べます(^^)。

今日、宿泊予定の山口県の道の駅「阿武町」に着きました。
やれば今日中に帰宅は可能ですが、無理は余りしたくないので・・。
阿武町といえば、自然と例の誤振込事件を思い出します(^^)。

裏手は海水浴場やキャンプ場になっている様です。

この眺望は二階にある温泉浴場からも望めます。
入浴後、食事処は 午後3時に閉まりますので、物産館で炊き込みご飯パックと菓子パンという組み合わせで夕飯を終えました。
明日は二週間振りに我が家に帰ります。
(第15日目) 令和6年10月26日 (土) ⛅

高速料金割引の土曜日なので、高速で早いうちに無事帰宅しました。
[旅を終えて]
今回は失われた信州の写真を新たに撮り直すのが大きな目的でしたが、
再度の訪問が多いのにとても充実感が有りました。
やはり改めて、信州は見どころの宝庫だと思いました。
他でも少し触れましたが、車中泊旅行を始めて最初はこまめに写真を撮っていましたが、「写真に撮った安心感から対象を良く味わっていないのではないか」と思うようになりました。
そこで旅行にデジカメを持たない時期も有りました。(充電の関係でスマホは使いたく有りませんでした)
所が後日、HPを持って旅の写真を掲載する様になって、又新たに旅写真を撮り始めています。
私は何か無ければ、中々旅写真を新たに見返す事は有りませんでしたが、このHPを持って気軽に旅写真を見て当時の旅行を思い出しています。
そういう意味でも私にとっては、このHPは楽しみになっています。
今回、この「信州・秋の旅日記」を見て、少しでも一緒に旅行した気分を味わえて頂けたら嬉しいです。