| 知床旅情 知床の地を ハマナスや オウロラ褒めぬ 出会い旅 船煙る湾 いつも絵に 襟へそよ風 岬ゆく 岬シリーズ② 知床岬 青春の抒情歌で、森繁久彌さんの即興の歌と聞いています。 挿絵では知床半島を縦断して、突端まで行ったかの様に描いていますが、私は羆がいる中を突っ切る様な豪胆な人間では有りません(笑)。実際は しれとこのちを はまなすや おうろらほめぬ てあいたひ ふねけむるわん いつもえに えりへそよかせ みさきゆく |
|
| 私は夕日が好きで、 朝日の歌は少ししか 有りません。 自宅からは別府湾に 登る朝日が見えますが、少しだけ残念です。 私が良く北上する日本海ルートはどこも 「夕日の名所」を うたっていて楽しい です(笑)。 あかいゆうひよ もえおちて やまくれなすみ はえぬころ わをいけにため そらへつき ふるさとねむり せんのほし |
|
| 岬シリーズ③の 襟裳岬です。 襟裳岬は名前からして雰囲気がありますね。大ヒットした歌のせいも有りますが、好きな岬で何度も訪れました。風雨の時も有りましたが、天気が良く岬の眼下で昆布を取っているのを見たこともあります。 吉田拓郎さんと島倉千代子さんの歌碑があります。 ゆうやけのころ ひにはえぬ えりもみさきを あいつほめ くれなすむまち ふねへかせ わたしよんてる とおいそら |
|
| 「むね」は「胸」か「棟」か迷いました。 恋する熱い胸は風も避けるという解釈で・・・。 好きな言葉をちりばめた初期の作品です。 あおそらさえて なこりゆき つめたいかせも むねよけぬ えんろのふみや ほれしひと うくいすにわへ はるをまち ちなみに写真の鳥は大分県の県鳥・メジロです。 (撮影・藤原節雄氏) |
|
| 伊豆半島は川端康成の有名な小説や、映画と歌でとても旅情を感じさせる所です。 小説の舞台(旧)天城トンネルも通ってみました。 小説でも風呂場のシーンが出てきますね。 いすのしもたへ あまきはえ ふろてゆをかけ よくわらう おとりこひめぬ やるせなさ むねにみちつれ ほそいえん |
|
なみうちよせぬ へつふわん いえにひたまり はるのいろ
かすむしこくと あおきやね ゆもほめられて さけをそえ
| 故人への追悼歌 ほひようのそら いろもえて ゆめをみつけた むねにこえ おんあいしるや はまちとり わすれなくさに かせふきぬ |
|
たいわんはれて そらあおく しろいこきゆう ひさすやま
にちけつのえを ともほめぬ むかえるふねへ なみよせり
| 言うまでもなく、「琵琶湖周航の歌」がモチーフです。 森繁久彌さんや加藤登紀子さんの歌も素敵です。 後日、琵琶湖や比叡山の旅の紹介もする予定です。 われはうみのこ さすらいて ながきつたえそ ちくふしま へんろもあるや むねにゆめ ほとけをよせぬ ひえいおり |
|