比較的初期の作品です。
穏やかな別府湾を見ながら作りました。
結局、宝船は来ませんでしたが・・・。
「播かぬ種は生えぬ」と言ってせっせと宝くじを買っていた上司にも、結局は宝船は来なかった様です・・・(笑)。
今年の皆様の幸運を祈ります。 
そうしゆんのひ こちもなく あおいいりえに たからふね ろとほをよるは やすませて へさきむけぬえ われみつめ
 
 
 
前半は芭蕉の有名な
「象潟や・・」の句
後半は「閑さや・・」の
句がモチーフです。 
おくのほそみち きさかたも せいしにうれい ねむへあめ やまてらひとり つゆをよけ えんすわるころ はなふえぬ
 
森繁久彌さんの歌唱は独特の味があって良いですね。 
いのちみしかく つきひさる こいせよおとめ そらもえて はなにわうまり ほたんやえ あすへろをむけ ふねゆれぬ
 
   
 
「甲斐の山々、日に映え
 て・・・」と、武田節
 です。
 
信玄公の躑躅ヶ崎の館跡、菩提寺の恵林寺等を訪れました。
「風林火山」の旗印は当時としては風変りだったようですね。
また、上杉謙信の「敵に塩を送る」は、日本海から甲斐への塩輸送ルートを妨害しなかったことだと読んだことが有ります。
 
それいねむりぬ このさんか てきにふませす ひとはしろ なをあけわらえ ほめうたえ つゆおちやよい みるくもへ
 
  
 
全国を廻っていると、各地の温泉にもたくさん入りました。
私の温泉ベスト3は以下の通りです。
 
酸ヶ湯温泉・・・東北・白濁湯・総ヒバ作りの千人風呂があります。
 
白骨温泉・・・信州・白濁湯・古文豪によって、「白舟」から「白骨」へ
 
龍神温泉・・・紀州・透明湯・山中にあり、素晴らしい泉質です。
 
 
ふるさとはなれ あきのそら いろをうつしせ かえてもえ こけむすいわよ おねみちへ にほんゆめくり たひやます
 
                  なかきつとめを おえるあさ やよいのそらも にほんはれ
      しろいふねまち たひへゆく せむけてすわり うみこえぬ
 
 
 
ちあきなおみさんの
「ワルツ」が好きで、
歌を作ってみましたが、「つ」の文字が重なって踊れませんでした(笑)。
 
 
 
たれかわるつを ひいてます ときめくむねは さよならに えんえぬおもい ほりのみち しろゆうやけへ あそふこせ
  
 
村人の黄門様ご一行歓待の様子。文字重なりの都合で、定番の「悪代官」や「印籠」を入れられずに残念。
実際の黄門様は箱根から西には来てないそうです(笑)。
 
 
みとこうもんや よなおして すけかくをつれ まわるたひ せのゆふねほめ むらにあき いえはいろりへ さちそえぬ
 
 
 
 ファンタジー
 
 
おりひめあえぬ すきなかれ みつけようねと たのむわへ せいさもそらに いろはえて ほしふるこんや まちをゆく
 
 
   はれるあきそら よつゆうせ       ゆめみるこもろ つえをてへ
   とんほにけむり おねをへて       あきそらとんほ けむりうせ
   いえなみふえぬ ちくまかわ       ふねにぬれさお ちくまかわ
   いやしのこもろ めさすたひ         しなのはよいえ いやすたひ
 
 
 
[ いろは歌集③ 終わり]     このページのトップに戻る